2030年まであと5年!小売業が取り組むべきSDGs実践ポイント:CSPA 中小企業ステップアップセミナー#34 開催報告書/動画公開
2015年に国連が定めた貧困や飢餓、気候変動など世界全体の課題解決を目指すSDGs。その達成期限である2030年まで、残り5年となりました。
小売業は、仕入れから販売、廃棄に至るまで社会や環境に大きな影響を与える産業です。また、消費者と最も近い立場にあるため、購買行動を通じてSDGs推進に直接つながる「最前線」とも言えます。
SDGsを事業戦略に組み込むことは、単なる社会貢献ではなく、企業価値の向上や新たなビジネスチャンスの創出にもつながります。しかし一方で、「形だけの取組みになってしまう」「自社の強みをどう活かせばよいか分からない」と悩む企業も少なくありません。
今回のセミナーの内容は次のとおりでした。
SDGsの基本と捉え方
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された2030年までの国際目標であり、貧困、環境問題、経済格差など、地球規模の課題を解決するために全世界で合意されました。SDGsは社会、経済、環境の3つの側面をバランスよく統合して解決を目指すもので、この考え方は「5つのP」(People, Prosperity, Planet, Peace, Partnership)というフレームワークで理解されます。
SDGsの達成には、未来のあるべき姿から逆算して計画を立てる「バックキャスティング」の考え方が不可欠です。形だけの取り組み(SDGsウォッシュ)に終わらせず、イノベーションを起こすことが求められます。企業にとってSDGsは、年間12兆ドル(約1765兆円)もの巨大な市場と、3.8億人の雇用を創出するリスクとチャンスの両面を持つツールであり、社会課題解決の羅針盤として活用すべきです。
小売業とSDGsの関係性:エシカル消費の重要性
小売業はメーカー(生産者)と消費者をつなぐ役割を担っており、特に消費者のニーズ(購買代理機能)に応えることが重要です。個人の消費行動がGDPの53%を占め、世界の温暖化ガス排出の60%、水資源消費の70%に関わっていることから、消費者の変化が企業や社会全体の持続可能な取り組みの鍵を握ります。
ここで重要なのが「エシカル消費」です。これは、人、社会、地球環境に配慮した倫理的に正しい消費行動やライフスタイルを指し、フェアトレード、環境配慮商品、地域支援などが含まれます。小売業は、認証商品(フェアトレード、FSC、MSCなど)の販売や、廃棄物削減、バイオマス資源の利用などを通じて、消費者と事業者をつなぐSDGsの最前線としての役割を果たす必要があります。
SDGs実践ガイド:本業を通じた課題解決
SDGsを推進するSDGs経営は、企業イメージの向上、経営リスクの回避、生存戦略、新たな事業機会の創出といったメリットをもたらします。しかし、本業と切り離された活動は手間、コスト、モチベーション低下のリスクを伴います。
SDGs経営の理想的な進め方については、下記のアーカイブ動画をご覧ください。実際のビジネスに落とし込むための具体的な実践ステップが紹介されています。
·小売業の取り組み事例
具体例についても説明がありました。
イオン:新店舗開店時の植樹活動(陸の豊かさを守る)、フェアトレードコーナーの設置、脱炭素ビジョン策定など、積極的な循環型社会への取り組みを推進。
おむすび権兵衛:お米の消費拡大を通じた食料自給率向上への貢献をパーパスとする。環境保全型農業の推進、再生産可能な価格での米農家からの買い取り、バイオマス資源(ライスレジン)を利用したレジ袋の使用など、環境・社会・経済の調和を実現。
SDGsは2030年で終わるものではなく、その後の持続的な成長に直結する社会全体の課題です。残された5年をどう生かすかが企業の分岐点であり、本業にSDGsを取り組み、未来を築くことが求められています。
<登壇者プロフィール>
上澤 彰 氏
プラスリテイル代表
大学卒業後、婦人アパレル企業から、小売専門チェーン店企業の事業部長、役員を経て
2018年3月 「小売業の魅力化・活性化のトータルサポート」を企業理念に独立、開業。
2020年9月 一般社団法人SDGs大学理事就任(現:アドバイザー)
2022年7月 株式会社ふるサポ 営業企画部SDGsコンサルタント就任
小売業の経営コンサルタント(企業)と、SDGsの普及啓蒙活動(消費者)を通じて、持続可能な店舗ブランディングを広めるために積極的に活動している。
【資格】
・一般社団法人日本販売士協会登録講師(1級販売士)
・一般財団法人ブランドマネージャー認定協会(ミドルブランドマネージャー)
・一般社団法人SDGs活動支援センター(SDGsコミュニケーター)
【SDGsの実績】
・ふるサポ SDGs経営診断 30社にSDGs宣言書作成支援
・SDGs大学カタリスト認定資格講座 75回開催
・行政SDGsセミナー 大田区(生活展講演)、墨田区(市民講座)
・大田区民活動SDGs五感で学ぶ会 SDGsゴール12シリーズ(全6回)
・日本販売士協会 会報執筆「SDGs×小売業シリーズ」(全7回連載)