クラウドサービスは導入・活用メリットが大きく大企業が積極的に採用している一方で、中小企業にはそのメリットや導入・活用に関わる情報、またそのサービスや支援が行き届いていないのが現状です。そこで中小企業に効果的なクラウドサービスベンダーと中小企業支援機関団体などと有機的に連携した上で、飽くまで中小企業の視点で安心かつ効果的なクラウドサービスのビジネス活用を推進することを企図して一般社団法人クラウドサービス推進機構は設立されました。
一般社団法人クラウドサービス推進機構の沿革
2013年8月
中小企業のクラウドサービス活用促進を目的に設立。松島桂樹氏が理事長に就任。
2015年4月
「クラウドサービス認定プログラム」開始。中小企業向けの安全・良質なクラウドサービスを審査・認定。
2016年1月~3月
経済産業省製造産業局の糟谷局長主導で、ロボット革命イニシアティブ協議会に中堅・中小企業WGを設置。
松島桂樹CSPA理事長が座長を務め、第四次産業革命への対応策を報告書として公表。これを受け、IoT自己診断ツール、スマートものづくり応援隊、IT導入補助金などの施策が展開。
2016年度・2017年度
経済産業省「経営力向上・IT基盤整備支援事業(次世代企業間データ連携調査事業)」検討会で、松島桂樹CSPA理事長が座長を務め、「中小企業共通EDI」システムの開発・普及に貢献。
2016年11月
日本商工会議所IoT活用専門委員会(第30期)に松島桂樹理事長((公財)ソフトピアジャパン理事長)と岡田浩一理事(明治大学教授)が委員として参画。現在の「デジタル化推進専門委員会」にも継続参画し、政府や関係省庁に意見書を毎年提出。
2018年
日本商工会議所「中小企業活力増強のためのITサービス・レシピ」の監修に協力。
中小企業庁主催「スマートSME研究会」(座長:松島桂樹理事長)での発表を契機に、中小企業基盤整備機構が「ここからアプリ」を公開。
2019年
「全国中小企業クラウド実践大賞」運営に参画(主催:クラウド実践大賞実行委員会)。中小企業のクラウド活用事例を全国に普及。
2023年8月
設立10周年。役員改選により播磨崇氏が理事長に就任。
一般社団法人クラウドサービス推進機構 理事
理事長 播磨 崇

1968年 早稻田大学 理工学部卒業
1968年 富士通入社
1998年 富士通ビジネスシステム システム本部長(常務)
2001年 富士通北陸システムズ 社長
2005年 富士通 経営執行役 常務
2007年 富士通エフサス 社長
2011年 ITコーディネータ協会 会長(2017年退任)
クラウドサービス推進機構 理事長
AI・IoT普及推進協会 会長
ファクトリー・サイエンティスト協会 理事
日本IT団体連盟 監事
創世する未来 監事
副理事長 岡田 浩一

1991年 明治大学大学院経営学研究科単位取得退学
明治大学経営学部助手
1993年 明治大学経営学部 専任講師 / 1996年 明治大学経営学部 助教授
2001年 明治大学経営学部 教授
2018~2024 明治大学大学院 経営学研究科長
明治大学経営学部教授
日本中小企業学会副会長
クラウドサービス推進機構 理事
理事 兼子 邦彦

1977年 青山学院大学 理工学部経営工学科 卒業
小島プレス工業株式会社 入社
情報システム課課長、技術企画部主査、 IT企画部参事等を担当し、
2019年に同社を退社
2019年~ 一般社団法人SCCCリアルタイム経営推進協議会 理事長
国連CEFACT日本委員会/サプライチェーン情報基盤研究会 理事
ITコーディネータ協会 つなぐIT推進委員会/普及企画部会 部会長
日本経済団体連合会 サプライチェーン委員会/企画部会 委員
RRI/中堅・中小企業AG 委員
理事 木村 知司

有限会社ケーアンドティー 取締役
理事 小松 靖直

※全国観光土産品連盟専務理事・事務局長
※全国観光土産品公正取引協議会常務理事・事務局長
※(一社)クラウドサービス推進機構理事・ブレークスルー委員会委員長
【資格】ITコーディネータ、個人情報保護士、ITパスポート
【職歴】日本商工会議所1983年4月入所
情報化推進部長(2006年4月~10年3月、2014年4月~2020年9月)
地域振興部付統括調査役(地域DX推進担当、20年9月~24年3月)
【経歴】
・選考委員:経済産業省・中小企業IT経営力大賞(2008・2009年度)、攻めのIT経営中小企業百選の選定委員(2014年度~2016年度)、全国クラウド実践大賞(2018年度~2020年度)
・中小企業庁スマートSME研究会委員(2018・19年度)
・IPA中小企業の情報セキュリティ普及推進協議会委員等(2014年4月~2020年9月)
・JIPDECプライバシーマーク制度委員会委員(2014年4月~2020年9月) など
理事 高島 利尚

出身校 電気通信大学卒業(1966年) 電気通信大学博士課程中退(2010年)
職歴 ハマゴムエイコム(株)取締役社長室長を経て、経営コンサルタント(1994年1月1日~) TMI 主宰(中小企業診断士、ITコーディネータ)
(約30年の中小企業の経営管理を踏まえて独立、中小企業支援、大学非常勤講師・中小企業大学校講師、経済産業省、中小機構、商工三団体等の委員等を経て)
現在の主な役職:
寒川町地域経済コンシェルジュ、日本工業大学大学院技術経営研究科客員教授、
(内閣府)地域活性化伝道師、 (一社)クラウドサービス推進機構理事、 NPO ITコーディネータ協会理事、 「全国ワークスタイル変革大賞」評価員、 東京都城東職業能力開発連絡協議会会長、 (一社)首都圏産業活性化協会TAMA)コーディネータ、(一社)東京都中小企業診断士協会三多摩支部顧問、など
理事 富田 良治

2001年 電気通信大学電気通信学部電子物性工学科卒業
2001年 株式会社エス・ジー入社(受託開発ソフトウェア業)主にWebシステム開発にSEとして16年従事
2016年 経営コンサルタントとして独立
2017年 富田IT経営コンサルティング合同会社設立 代表社員就任
2021年 TITC合同会社に社名変更
2022年 現代版駄菓子屋「富田商店」開業
<資 格>中小企業診断士(2015年登録)、ITストラテジスト、PMPなど
理事 松島 桂樹

公益財団法人ソフトピアジャパン理事長
中小企業庁「電子受発注システム普及促進に向け実証調査事業連絡会議」座長
全国銀行資金決済ネットワーク「ZEDI利活用促進WG」委員
日本商工会議所「デジタル化推進専門委員会」委員
一般社団法人クラウドサービス推進機構(CSPA)理事・特別研究員
理事 斎藤 隆(株式会社エスペラントシステム 顧問)

元富士通勤務。流通業界・クレジット業界のフィールドSEとして顧客の開発プロジェクトを推進。パッケージ開発・サービス企画・戦略的アライアンス等の業務にも携わる。富士通を定年退職後、電子書籍事業アイプレスジャパン(株) (コンテン堂)の社長に就任。その後IT関係3社の顧問を経験し、現在、イナホデジタルソリューションズ(株)の顧問、(株)ナレッジピースのアドバイザーとして活動。傍ら電子書籍製作~販売までのアドバイザーとしても活動している。
日本コンペティティブインテリジェンス学会理事を兼務。
理事 歌代 豊(明治大学 経営学部 教授)
理事 大串 葉子(同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授)
理事 坂本 恒之(株式会社スマイルワークス 代表取締役社長)

北海道札幌出身 大手流通企業にて法人営業やセールスプロモーション、システムの企画・構築を担当。 その後、インターネットセキュリティベンチャーを経て、ロータス/日本IBMでITを活用したサービスビジネスにおける事業開発・マーケティングの責任者として各方面から信頼と高い評価を得る。弥生株式会社での執行役員を経て、現在、株式会社スマイルワークス 代表取締役社長。
・ 一般社団法人クラウドサービス推進機構 発起人兼理事
・ クラウドビジネスアライアンス(CBA) 発起人兼理事
・ 一般社団法人クラウド利用促進機構 ビジネスアドバイザー
理事 田口 由美子(近畿大学 経営学部 准教授)
2024年8月11日現在
団体概要
理事長
播磨 崇
所在地
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F(ITCA内)
法人番号
3010005021260
設立日
2013年8月
主要連携機関・団体政府関係機関
・経済産業省
・中小企業庁
・情報処理推進機構(IPA)
・中小企業基盤整備機構
主要連携機関・団体諸団体
・日本商工会議所
・全国商工会連合会
・全国中小企業団体中央会
・ITコーディネータ協会
・日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
・クラウド利用促進機構(CUPA)
・クラウドビジネスアライアンス(CBA)
・一般社団法人 中小企業診断協会